今の時期、こむら返りに注意です

昨日の夜中に、久しぶりに、こむら返り(あしがつる)を起こしました・・(涙)

痛くて、痛くて。一度でなく繰り返してしまいました。

注意はしていたのですが・・みなさんは大丈夫ですか?

 

こむら返りは、ふくらはぎ(=こむら)に起こる筋肉のけいれん。

筋肉が強く縮まる状態です。

 

ですので、

対処法として、

足のつま先をつかんで、ゆっくり手前に引っ張って、

ふくらはぎを伸ばします。

 

また、ふくらはぎを手で包むよう温め、

緊張をほぐすよう、優しくマッサージします。

 

では、なぜ

こむら返りが起きてしまったのでしょう?

 

~原因~

 

①脱水・水分不足・熱中症時

カルシウムやマグネシウム、ナトリウム、カリウム

などのイオンバランス乱れから起こります。

運動で発汗したり、

また睡眠中にもコップ1杯程度の汗をかくと言われています。

暑くて寝苦しい今の時期は、特に睡眠中の水分確保に注意ですね。

 

②冷え、夏は冷房で冷えることも

冷えにより、筋肉の温度が下がり血流が悪くなります。

 

暑い時期には冷房の温度管理も必須です。

夜は知らずのうちに、布団をはいでしまっていたり

日中すずっと冷房の中でお仕事をしていると、身体が冷え切ってしまいますね。

 

③筋肉疲労

運動や日常の生活で負担がかかりすぎると、

ふくらはぎの疲労物質が溜まって、血流が悪くなり

筋肉が凝り固まって、正常な働きができなくなってしまいます。

 

また、中高年(40歳~)以降の方は、

筋肉量の減少や動脈硬化等により、血行不良も起こりやすくなります。

 

④他には、妊娠中の方、また薬の副作用、疾患が原因で起こる場合も

高血圧、狭心症の治療薬、甲状腺亢進症、むくみの利尿薬など

また、疾患ではよくある、下肢静脈瘤、動脈硬化、甲状腺機能低下症

脳梗塞、椎間板ヘルニア、脊椎管狭窄症、糖尿病、肝硬変、

腰痛症、関節炎

等とあります。

(疾患等に関しては、医療従事者ではありませんので情報を参考にしました)

 

言えることは、

頻繁に起こるようならば、病院に受診することが大事です。

 

では、

~予防としてはできること~

 

①こまめな水分補給

特に夏場は、寝る前の水分補給。

水分は発汗で失われてしまうので、トイレの心配はせずに

運動による発汗時は、スポーツドリンクにすると効果的

 

むくみを気にして飲まない方は、逆に代謝が悪くなり

老廃物が溜まりつる原因となってしまいます

 

②冷やさない

夏場は、冷房での室温調節が大切ですが

足は過度に冷やさないように気を付ける

(私は、薄いレッグウオーマーをつけてます)

 

③ミネラルバランスを意識した食事

特に、マグネシウム。

マグネシウムはナッツ類や海藻に含まれる(ミネラルウオーターにも)

カリウムはバナナや納豆

カルシウムは乳製品や小魚

ナトリウムは塩味から

 

④適度な運動 

ふくらはぎの運動として、

つま先立ち、かかと立ちを繰り返すのも簡単です

 

⑤寝る前の簡単なセルフマッサージ

筋肉の疲れをとる。

おふろに浸かってゆったり温まったあとに、簡単セルフマッサージをする

 

私は、いろいろな原因が重なりました・・(汗

あの痛みは二度と経験したくないので、

しっかり気を付けて、またケアしたいと思います。

市販の漢方薬(芍薬甘草湯しゃくやくかんぞうとう)もあるそうですよ!

 

くれぐれも、頻繁に起こったりするときには、お医者に相談すると良いですよね。

 

※セルフマッサージ動画作りました!

LINE登録でプレゼント致します。LINE登録後、「セルフマッサージ」とメッセージ下さいね!